設計製造分野におけるVRの応用事例

設計製造分野におけるVRの応用事例

VRにはARと異なりフルCGで構成されます。利点の一つして「体感」できることが上げられます。

VR/ARの応用分野は大きく分けて1)エンターテインメント、2)クリニカルコンテクスト、3)ビジネス・産業、4)教育・訓練の4つのグループに分類されます。
 
例えば、VR空間に3Dモデルを実寸表示することで3Dデータの全体像を把握できます。また設計レビューは設計製造業でVRが最も活用されている分野です。設計レビューでは異なる分野の専門家でも体感的に3Dデータ構造が解るので理解がスムースに進みます。

 

その他にも様々な活用事例がありますが、ここでは設計製造に焦点を当ててみます。

 

現場の下見や工程改善

工場やプラントの保守を行うために一度現場に下見に行かなくてはなりません。そこでプラント(工場)をレーザー計測して点群データを作成します。

作成した点群データから3Dデータに変換し、VRで空間内に製造現場を再現できます。レーザ計測した3Dデータは遠隔地からも参照可能になるので、VR空間にプラントを再現することでVRによる現場の「下見」を遠隔地からも行えます。実寸サイズの表示では現場と同じ感覚で下見を行えたり、縮小すれば全体を把握できます。


そうすることで、現場に初めて行った作業者でも作業手順を間違えず効率的なメンテ作業を行えるます。また、練習した通りの作業手順で効率よくメンテナンスが可能になります。


また、製造装置の3DデータをVR空間に配置し動線や装置配置などを体感的に確認しレビュー行えるようになります。製品設計者や現場責任者が直接現場に行かなくても、ワークの製造工程における問題点を直接理解できるようになります

View from camera building scan in the dark in oil refinery factory building , 3D rendering for background composite.

教育・技能継承

研修にあたる人材削減や時間の節約、効率化のためのVRがあります。例えばVRによる安全教育ではVR上で危険を体験することで安全意識の定着や事故の防止、トラブルへの適切な対応を身につけることができます。

溶接技能訓練システムや高所作業の体験、フォークリフトのシミュレーションが行えます。フォークリフトシミュレーションは既存製品としてありますが、高所作業体験VRは現場毎の設備・3Dコンテンツの作成費が必要となります。

熟練者の技能を伝承する場合、機器の操作方法やワークフローの手順を示す必要があります。このような場合はVRよりもARが適しています。(参考:TeamViewer Frontline

工場見学

360度全天球画像の活用することで、製品ができるまでのストーリーや過程を知ってもらい、商品への愛着を持ってもらうことや会社への安心感につながります。

方法としてはRICHO Thetaを使って全天球画像を撮影しVR化することで周りを見渡すVRを構築できます。物体の形状のスキャンは出来ないもののスマホで表示できるのでユーザも手軽に利用できます。

360度全天球画像の例
その他として、医療分野では分子構造を3Dで認識やテレコミュニケーション創を薬に役立てる、患者の精神面でのヘルスケアのためにバーチャル旅行を楽しむ、感染経路などの可視化をVRで表現し啓蒙活動に役立てる、といった活用が行われています。
 
VRはCGで作られて空間で「何でもできる」反面、現実との乖離が大き過ぎると単なるゲームに終わり「何もできない」ツールになってしまいます。
 
用途目的に応じて適切な設計を行うことが成功の秘訣と言えます。